MESSAGE & COMPANY
私が足場鳶として仕事を始めて10年以上が経ちました。
自分もいわゆる”子方・小僧”から始まり、親方たちに厳しく時に厳しく、
やっぱり厳しく指導していただき一人前になったと感じています。
しかし、現在は時代も変わり、それが一般的ではないことを日々の現場で目の当たりにします。
もはや、先輩方の”指導”という名の半分罵声のようなものは通用しなくなっています。働き方としても同様です。
材料持ちの会社はもちろん給与面での恩恵は大きいですが、
作業後の積み込みや積み込みや積み込みのための生活エリアの限定など
身体的な負担や生活に対する制限が大きいものがあります。
ラミントではこうしたスタイルを一から考え直し「令和の鳶」とは何か、
そもそも働き方として新しいもの確立できないのか考えました。
そして現在、手間受け(材料は先方が準備)という形で現地集合、現地解散を実現し、
次世代足場での改修工事が全体の約7割、新築応援は約3割という程度で安定しています。
初心者の方はもちろん、ぜひいわゆるビケ上がりの方や改修好きの方におすすめの会社です。
ぜひ一緒に働くことをご検討していただけると幸いです!